@心電図と不整脈は切っても切れない関係。基本的な心電図の理解がまず大切.。
★P波は心房興奮 ★QRS波は心室興奮
★ST部は心室興奮極期 ★T波は心室興奮の消退
★PR間隔は房室伝導時間 ★QRS間隔は心室興奮時間
★QT間隔は電気的心室収縮時間
PからQRSにかけては心房の収縮を表し.、心房から心室へ血液を送り込む過程。
QRSからT波にかけては心室の収縮を表し、「左室から大動脈へ」と「右室から肺動脈へ」血液を送り込む過程。TからPにかけては心室の拡張で、心房から心室へ内圧の差によって血液が流れ込む部分の動き。
A不整脈といっても必ず薬が使われるわけではない。治療の必要がないものと治療を必要とするものとがある
B不整脈の治療に使われる薬は主に8つに分類される。刺激発生や伝導、心筋収縮に対し抑制的に働いて脈を正常化させる。
Cそれぞれの不整脈に対して使う薬の順番がある。作用の強いものは副作用も多いので、新薬は他の薬が無効なときにしか使用できない。
不毛脈はなぜ起こるのか
(A)心魔のリズムをつくる洞結節がつくり出すインパルスの発生が,、速くなったり遅くなったりする。
(B)洞結節以外のところかちインパルスを出してしる。
(C)伝達の状態が異常なっている(寄り道、ぐるぐる旋回など)
不整脈の分類と主な病名
1)期外収縮:瞬間的に脈が飛ぶ、脈が抜ける、瞬間的にドキッとするなどの症状を呈するもの
2)徐脈:脈が遅く、頭がボーっとする、目の前が暗くなる、失神するなどの症状を呈するもの。
3)頻脈:脈が速くなり、どきどきが続く、頻脈の結果血圧が低下の場合は失神する、頻脈時短時間胸が痛くなるなどの症状。
1)から3)まで心臓での起きる場所により下の表の様な病名がついている。
不整脈の分類 |
不整脈の部位 |
病名 |
期外収縮 |
心房 |
心房性期外収縮 |
心室 |
心室性期外収縮 |
徐脈性不整脈 |
心房 |
洞不全症候群 |
心房-心室 |
房室ブロック |
頻脈性不整脈 |
心房 |
心房頻拍 |
心房粗細動 |
心房-心室 |
発作性上室性頻脈 (WPW症候群を含む) |
心室 |
心室頻拍 |
心室細動 |
Vaughan Williams 分類
一般名 |
商品名 |
経口投与 |
経静脈投与 |
Class
1A(Naチャンネル抑制、活動電位持続時間延長)上室性および心室性不整脈 |
プロカインアミド |
アミサリン |
30〜50mg/kg分3〜4 |
2〜20mg/kg |
キニジン |
キニジン |
30mg/kg分4〜6 |
- |
ジソピラマイド |
リスモダン |
5〜10mg/kg分3〜4 |
1〜3mg/kg |
シベンゾリン |
シベノール |
6〜9mg/kg分3 |
1.4mg/kg |
Class
1B(Naチャンネル抑制、活動電位持続時間短縮)心室性不整脈 |
リドカイン |
キシロカイン |
- |
1mg/kg (1.0mg/kg/時) |
メキシレチン |
メキシチール |
5〜10mg/kg分2〜4 |
2mg/kg (0.5mg/kg/時) |
ジフェニルヒダントイン |
アレビアチン |
3〜5mg/kg分2〜3 |
1〜2mg/kg |
アプリンジン |
アスペノン・アプシオン |
3〜5mg/kg分2〜3 |
1.5〜2mg/kg |
Class
1C(Naチャンネル抑制、活動電位持続時間不変)上室性および心室性不整脈 |
フレカイニド |
タンボコール |
2〜4mg/kg分2 |
1〜2mg/kg |
ピルジカイニド |
サンリズム |
2〜4mg/kg分3 |
- |
Class 2(β遮断作用)上室性および心室性不整脈 |
プロプラノロール |
インデラール |
0.6〜3mg/kg分3 |
20〜100μg/kg |
ビンドロール |
カルビスケン |
0.06〜0.3mg/kg分3 |
2〜10μg/kg |
カルテオロール |
ミケラン |
0.2〜0.4mg/kg分2 |
- |
Class
3(Kチャンネル抑制)上室性および心室性不整脈 |
アミオダロン |
アンカロン |
4mg/kg分2 |
- |
Class 4(Caチャンネル抑制)上室性不整脈 |
ベラパミル |
ワソラン |
3〜6mg/kg分3〜4 |
0.05〜0.2mg/kg |
ジルチアゼム |
ヘルベッサー |
2mg/kg分2〜3 |
0.05〜0.1mg/kg |
抗コリン |
アトロピン |
0.03mg/kg分3 |
0.01mg/kg |
ジゴキシン |
ジゴシン |
0.0125〜0.25mg/day分1 |
|
|