心不全
心不全(、congestive haert failure、CHF)とは

    心臓の血液拍出が不十分であり、全身が必要とするだけの循環量を保てない病態を指す。
   心臓の働きが不十分だと、まず心臓拍出量を維持する仕組みが働き、
   拍出量の低下が抑えられるものの、体のいろんな部分に負担がかかり、症状が出現する。

    心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいう。 
   心臓の働きのうち、どの働きが、どの程度、低下しているのか、
   その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって、
   心不全の種類や程度はさまざま。

【心臓のしくみ】
 心臓は右心房と右心室、左心房と左心室という4つの部屋からなる。
全身をめぐった血液は静脈を通って右心房にもどり、右心室から肺動脈と流れ、
肺で酸素を取り込んでリフレッシュする。
 酸素を得た血液は、肺静脈から左心房へと流れ、
強力なポンプである左心室によって全身に送り出される。

    

【心臓の動き】
心臓は、全身に血液を送り出すポンプ。




肺循環とは、心臓と肺を循環する回路。
――肺で酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出する。

体循環とは、心臓と脳、筋肉、腎臓、肝臓などを循環する回路。
――動脈で酸素、栄養素を運び、静脈で二酸化炭素、老廃物を運び去る。






※経過による分類

 急性心不全(acute heart failure)・慢性心不全(chronic heart failure):
 それぞれ心不全の発症具合が急激であるか、または徐々に発生し持続的であるかによって
心不全を分類する語である。
 前者に当てはまるのは例えば心筋梗塞に伴う心不全であり、
後者に当てはまるのは例えば心筋症や弁膜症に伴う心不全である。


 左心不全と右心不全
左心不全(left heart failure)は、
 体循環を担当する左心房・左心室が、十分な拍出量を保てない病態である。
血液の流れで左心系の上流に位置する肺に血液がうっ滞し、肺高血圧・胸水・呼吸困難・咳嗽などの
症状を来たす。
 左心不全は、さらに肺血流の停滞を経由し、右心系へも負荷を与えるため、
左心不全は放置すれば後述する右心不全を非常に合併しやすい。
 特に心不全における呼吸困難は、横になっているよりも座っているときの方が楽である、
という特徴を持つ(これを起座呼吸(orthopnea)という)。

右心不全(right heart failure)は、
 肺循環を担当する右心房・右心室が、十分な拍出量を保てない病態である。
 この場合、液体が過剰に貯留するのは体全体、特に下肢であり、
心不全徴候としての下腿浮腫は有名である。
その他、肝腫大、頚静脈怒張など、循環の不良を反映した症状をきたす。




※心不全の症状

体が要求する血液が送り出せないために起こる症状:
坂道、階段での息切れ・尿量、回数の減少・手足が冷たい感じ・全身倦怠感

心臓に血液が戻れないためのうっ血によって起こる症状:
体重の増加(2-3kgの増加)・夜間の尿量の増加・食欲不振・夜間の呼吸困難・むくみ・鉄さび色の痰




※心不全の治療目標と治療薬


 A、治療目標:急性心不全と慢性心不全では治療の目標が異なる。

心不全

治療目標

治療薬

急性心不全
心筋梗塞などによる)

組織に十分な酸素供給を
回復させる

心収縮性の改善、前負荷の軽減、後負荷の軽減
させる薬物を用いる。また、低酸素血症には酸
素投与を行う。

慢性心不全

Quality of Lifeの向上と延命

収縮性の改善が大切で、陽性変力作用を持つ
薬物の投与を行う。また、肺うっ血を軽減する
ために、前負荷および後負荷を減少させる薬物
を使用する。

   ポンプ機能としての心臓に対する
    静脈系からの容量負荷を前負荷(preload)とよび、
    動脈系の血管抵抗による圧負荷を後負荷(afterload)という。


 B、心不全に用いる薬物

分類

薬物

特徴

Cardiac glycosides
(強心配糖体)

digitoxin
digoxin
G-strophanthin

心筋に働き、不全心筋の収縮力を強める。

アドレナリンβ受容体作用薬

dobutamine
ibopamine
butopamine

強い強心作用持ち、心原性ショックに用いられるが、
慢性心不全には用いられない。

ACE阻害薬

captopril
enalapril

血管拡張作用があり、前負荷(preload)および
後負荷(afterload)を軽減させる。心筋梗塞後の
リモデリング抑制により延命効果がある。

phosphodiesteraseIII阻害薬

amrinone
milrinone
olprinone

陽性変力作用を持つ。また、末梢血管拡張作用を持
ち、後負荷の軽減と、冠血管拡張作用がある。

血管拡張薬

nitroprusside
nitroglycerin

血管を拡張させ、前負荷および後負荷を軽減させる。高血圧のある急性心不全によく効く。

利尿薬

furosemide

循環血液量減少による前負荷の軽減作用。
肺浮腫を改善する。

 

アドレナリンβ受容体遮断薬

 

metoprolol
bisoprolol

逆効果のようであるが、1970年代に提唱された。
数ヶ月で症状が改善する。全てのβ遮断薬が有効
ではないので、抗不整脈作用や抗リモデリング作用
などが関係していると考えられている。





※生活上の注意

運動:症状や体調を目安に、無理な運動を避ける。

水分・塩分の制限:心臓に負担をかけるので必ず守る。

体重管理:毎日同じ時間、条件で測定。1日に2〜3kg以上の増加には注意。

尿量・夜間排尿回数:症状の変化を知る恰好のサイズ。必ずチェックを。

十分な休養・睡眠:十分に休養し、疲れ、精神的ストレスを翌日まで残さないこと。

保温:急な寒さは血圧を上昇させるので、保温を心がけるま。

入浴:脱衣所、浴室を暖めておく気配りを。熱い湯、長湯も厳禁。

嗜好品:喫煙・飲酒は心臓に負担を与える。禁煙・節酒をする。




目次へ


目次へ